補助金の規模はどれくらいだろうか

さて補助金とは、法律によれば、 補助金、 負担金、 (利子)補給金、 その他給付金などとなっている。実際は、地方交付税交付金、援助金、国際分担金などが補助金の領域の入る。膨大な補助金のガイダンス本として補助金総覧という本が毎年発行されているようだ。助成金マニュアルという本を図書館で見かけたことがあるが、あれのタネ本になるものだろう。補助金は国だけが支出するわけではなく、地方公共団体も支出するし、支出された先の、独立行政法人認可法人、といったお上にぶら下がっている団体も、民間の事業者に支出している。


とりあえず、その規模をイメージするために、国の予算を見てみよう。毎年当初予算編成が発表されるたび、新聞でみる円グラフがある。以下のサイトに、国の一般会計歳出額内訳なる円グラフがある。この年、平成18年度当初予算の歳出総額は約79兆7千億円である。


データ集:税の学習コーナー[発展編](国税庁
http://www.nta.go.jp/category/gakusyu/hatten/print_17.html


まず、おさらいとして先に考察した社会保障関係費公共事業関係費の規模を見ると、それぞれ約20兆6千億円で25.8%、7兆2千億円で9%、合計して一般会計の約35%を占めている。一方、ここではっきりと補助金に相当するのは、地方交付税交付金が約14兆5千億円で18.3%、経済協力費が約7.2千億円である。合わせて20%弱は、確実に補助金と呼べるだろう。もちろんこの中には、本当の公共事業と同じように、資材として使われる物品の費用が多分にある。しかし人件費も含まれているはずだ。(経済協力関係費は日本の国民に還元される部分は少ないはずだが。)さらにこのグラフからは、内容が読み取れない「その他」の額が、約6兆8千億円、8.5%分ある。ここにも補助金は潜んでいるかもしれない。


以上、一般会計における公共事業と補助金の規模をみてみて、その官製経済の規模をイメージしてみた。しかし考察がこれだけにとどまっていては、もちろん中途半端だ。国の予算には一般会計の規模をはるかに超える、特別会計の領域があるからだ。一般会計からの特別会計へ繰り入れられていくお金が、公共事業関係費や地方交付税交付金「等」に含まれている。新聞で見かけるような一般会計の円グラフと違って、実際の国のお金の流れは、特別会計をみなければわからない。下の資料によると、一般会計の歳出、79.7兆円のうち、一般会計歳出の純計は33.4兆円で、それよりも多額の46.3兆円が特別会計に投入されているのだ。


平成18年度国庫(一般会計・特別会計)予算の概要(純計)(財務省
http://www.mof.go.jp/zaisei/junkei_graph.pdf
http://www.mof.go.jp/zaisei/