social policy

月刊誌紹介|生活経済政策研究所 2008年5月号(No.136) http://www.seikatsuken.or.jp/monthly/index.html 特集 生活保障システムとしての最低保障 逆機能する日本の生活保障システム/大沢真理 ミニマムの確定に向けて―生活保護基準をめぐる論点整理―/布…

時事ドットコム:「低所得」の範囲拡大を検討=後期高齢者医療、保険料軽減めぐり−与党 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008051201004 与党は12日、75歳以上を対象とした後期高齢者医療制度(長寿医療制度)で焦点となっている低所得層の保険料軽…

ベーシック・インカムでは貧困を救うのに足りない

404 Blog Not Found:俺たちはES細胞じゃない - 労働が市場化しない理由 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50924668.html 池田氏の論を受けて小飼弾氏が、政策としてのベーシック・インカムを提唱している。彼もアルファ・ブロガーなので、彼がごろ…

来年度から従業員の雇用形態を非正規から正規に転換させた中小企業に奨励金を出すという。正規雇用を持続的に拡大できた企業に頑張ったで賞をあげるということで、恩恵を受けられる対象として5000人が想定されている。最近役所の政策は、インセンティブと言…

H19年経済財政白書

格差是正へ支援、経済財政白書が「負の所得税」など提言 :(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070807it03.htm 内閣府が7日公表した2007年度の年次経済財政報告(経済財政白書)は、格差是正のため低所得者層を支援する新たな制度が…

再チャレンジ支援策-「暮らしの複線化」研究会- http://www.kantei.go.jp/jp/saityarenzi/kurasi.html 6月15日公表。安倍政権が打ち出している再チャレンジは、対症療法的で社会の構造を変えるような発想には全く乏しい。メインストリームのライフコースのか…

平成19年会議結果 第18回会議 配布資料:内閣府 経済財政諮問会議 http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2007/0619/agenda.html いわゆる骨太の方針2007が発表。国有財産の有効活用に関する報告書も出された。 「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会…

http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2007/0612/item1.pdf 12日、基本方針2007(仮称)原案の発表、了承。労働市場改革の理念は、複線的でフェアな働き方の実現。中身はワークライフバランス推進の提唱にとどまり、他策はひきつづき検討。具体的な中身は…

http://www.keizai-shimon.go.jp/special/work/09/agenda.html 8日に開かれた労働市場改革専門調査会(経済財政諮問会議)は、外国人研修・技能実習制度の改革案を厚労省、経産省、法務省(大臣私案)の各省が持ち寄ってつき合わせ。労働市場改革の枠におさ…

http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2007/0604/agenda.html 6月4日に開かれた経済財政諮問会議で、基本方針2007、いわゆる骨太の方針2007の素案が公表された。全体の基調にあるのは、メリハリという名の政策優先度の明確化。骨太の方針はあくまで政策群…

アジアの持続的発展を妨げるものとは

■人口大変動でアジア減速へ (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070215/119150/ 上記記事は、これからの世界の人口と経済をシミュレーションしたグラフが充実していて、面白い。記事中の…

財政投融資とはなんだろうか(2)

90年代、世間がバブル崩壊後の不況にあえぐ中、財政投融資額が激増した特殊法人は、バブルの絶頂を謳歌することとなった。この状況を反転させるため、2001年にようやく財投改革が行われる。その改革では、それまで郵貯・簡保資金や年金資金が財務省の資金運…

財政投融資とはなんだろうか(1)

小泉政権下では、道路公団民営化が主要なテーマだった初期から、郵政民営化一色にそまった後期にいたるまで、いつもそれらが議論されるとき、財政投融資という言葉が出てきた。故石井紘基議員は、日本の利権システムを財政の面から支えているのは、特別会計…

政府関係機関予算とはなんだろうか

国の予算として、一般会計と特別会計をみてきた。もうひとつあった政府関係機関予算というのをみてみよう。下記サイトによると、政府関係機関予算とは、特別の法律によって設立された政府出資の法人で、その予算を国会に提出して議決を経なければならない機…

隠れた予算、特別会計(2)

(2月4日よりつづき)一般会計よりも特別会計の規模がはるかに巨大であることをみてきた。特別会計は「特別」の目的で独立して会計しているのを理由として、各々が独自の特定財源をまかなう仕組みをもっている。各々の特別会計は、所管する関係省庁を頂点と…

隠れた予算、特別会計(1)

(1月20日のつづき)「大きな政府小さな政府」論で忘れていけないのが、隠れた予算、特別会計の存在。国の予算には、一般会計予算以外に、特別会計予算と、政府関係機関予算がある。一般会計は以前みたように、社会保障、公共事業、防衛などの国の基本的な歳…

給付付き税額控除の議論を深めよう

1月24日付、日本経済新聞「経済教室」の、日本租税総合研究所所長・森信茂樹氏による記事が極めて秀逸なものだった。「人口減と格差」に直面した社会への提言を、三人の識者が書いた連載のなかの一本。 見出しは「是正は個人の能力向上で〜ブレア政策に倣え…

朝まで生テレビ視聴

テーマは格差社会。見る前の期待値が低かったせいか、議論は思ったほど悪くはなかった。最後に松原聡氏が「雇用のモビリティを高めること」にふれてくれたし。あとは年齢差別と新卒一括採用・年次管理型社会を指摘する論者がいればよかった。いちいち突っ込…

政府発情報を読むにはリテラシーが必要

今月初め、内閣府の経済社会総合研究所が、日本では税の所得再分配効果が低い、とまっとうな報告をまとめたばかりなのに、その問題意識を帳消しにする報告が新しく出されたようだ。日本は生涯賃金格差が少ない平等な国だとアピールしたいらしい。内閣府の中…

個人とっては小さな政府、集団にとっては大きな政府だった戦後日本

これまで国の一般会計の中には、個人の救済に直接的にお金が使われる社会保障給付のほかに、結果的に人を養い福祉的な役割をしている、公共事業費、地方交付税交付金といった補助金、などがあるのを確認してきた。ちなみに地方交付税交付金は、平成19年度か…

国の資産はどれくらいだろうか

国にとって公務員はフローの資産と言えなくもないが、「大きな政府小さな政府」論で、忘れてはならないのが、ストックとしての国の資産。行革推進本部では平成17年、国の資産の圧縮を強化するため、今後10年間で対名目GDP比で半減を目指すとする資料が作成さ…

公務員の数と人件費はどれくらいだろうか

国の予算がどうなっているのかを考える前に、「大きな政府小さな政府」論の基本に戻る。よく話題になるのは、公務員がその国でどれほど大きな割合を占めているかだ。これに関しては、内閣府社会総合研究所が昨年8月に公開した調査がある。といっても中身の成…

補助金の規模はどれくらいだろうか

さて補助金とは、法律によれば、 補助金、 負担金、 (利子)補給金、 その他給付金などとなっている。実際は、地方交付税交付金、援助金、国際分担金などが補助金の領域の入る。膨大な補助金のガイダンス本として補助金総覧という本が毎年発行されているよ…

公共事業と補助金の規模はどれくらいだろうか

「大きな政府小さな政府」論は市場にどれだけ政府関係のお金が投じられているかにもよる。まず日本の公共事業の額から見てみよう。財務省のHPに、社会資本整備(公共投資関連予算の内訳および推移)という資料がある。予算編成で、歳出総額が80兆円を切るこ…

政府の社会支出の割合はどれくらいだろうか

「大きな政府小さな政府」論で論点になる、社会保障給付費の規模はいったいどれほどで、その内訳はどのような対象に使われているだろうか。OECDの調査には、対国民所得、および対国内総生産(GDP)の社会支出の国際比較が出てくる。これには社会支出の分野別…

国民負担率と潜在的国民負担率

社会の貧困化が懸念され、新たなセーフティネットを模索するとき、その原資はどこから調達するか、という話になる。「小さな政府か大きな政府か」論争は、論者が使う言葉の理解しあっている概念に差があるので、ただ国家観の違いを確認するだけで終わりがち…

日本では税による所得再分配が機能していない

livedoor ニュース - [所得再分配]日本は欧米と比べ低所得層に恩恵薄い http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2954887/detail?rd 内閣府経済社会総合研究所の太田清特別研究員(日本総研主席研究員)が5日までに、「日本では税や社会保障による所…