『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか』城繁幸著

3年で辞めた若者はどこへ行ったのか―アウトサイダーの時代 (ちくま新書)
日本人が自明のものとしている働き方の神話解体を、20数名の若者の人生を描きつつ試みた、新しい時代の空気感を感じさせてくれる書。著者は、年功序列・終身雇用といった今も基調にある日本的雇用の型を、昭和的価値観と名づけ、その解体の必然を説く。自分は著者と、労働市場の現状認識において、基本的に同じ見方に立つ。だから、どうして自分にはこうした本(文章)が書けてないんだろう、という複雑な思いも少しした。が、著者には自分にはない切り口があるなと、読みながら気づかされた点もあった。

例えば、労働市場の行方について関心をもっていることはよく似ているが、著者は組織の中で生きている人間のことを踏まえて、個々人の身の処し方について多くを語っている。自分は(このブログで)非常用雇用者の問題を中心に、あるべき政策論について語りがちだ。読む人間にとって、自分の身に引きつけながら読めて、モチベーションがあがるのは、明らかに著者のようなスタイルだ。あるべき政策論というのは、それが実現されないと自分は変われないと言っているような面があって、どこか人任せな語り口になる。そうしたものよりも、変わりつつある時代の中で、自分自身どう変わるべきか、そのヒントとなる情報を、人々は求めているだろう。

また、著者の前著を読んだ時も思ったことだが、自分は、ひとつの行動様式を昭和的価値観と名付けるネーミング力、というか、大づかみにものごとを把握して提示する発想力がなかった。高度成長期以後に確立したにすぎない日本的雇用の型を、「昭和的」と要約することで、新しい価値観と対比させて語る大胆な視点が、自分には欠けていた。批判の焦点はギュッッと絞り込まなければ、うまく撃てない。

そしてなによりも、昭和的価値観に対峙させる新しい価値観として、必ずしもひとつのモデルを語っていないこと、多様な生き方・働き方を肯定していく視点が、著者にはある。日本的雇用の生み出している不公正さに不満をぶちまける自分は、日本的雇用の標準型に拘っているからこそ、パラノイアックに言及してしまうところがある。しかし、いくら終身雇用のおかしさを説いてみても、そうした組織で生きていく人間はいるのだし、辞めさせることもできない。ならば、それを批判するばかりではなくて、そうではない生き方を自分で選びとっていくしかないのだ。

最後に一点。著者は政策論として、日本の労働市場への処方箋として、オランダの例に言及している。従来、オランダモデルが実現したワークシェアリングは、既存左派が、労働時間のシェアの観点からもちだすことが多かった。しかし本来、ワークシェアリングとは、賃金と雇用機会のシェアでもある。時短による雇用創出とともに、同一労働同一賃金と雇用の流動化を同時に機能させて、はじめて意味がある政策だ。著者が既存左派を厳しく批判しているだけに、もう日本の改革の出口戦略は、絞られてきているのだと実感した。(・・・ってまた政策に言及するのかオマエは)