先行する問題意識なくしてジャーナリズムなし

佐藤正久参議院議員の駆け付け警護発言の動画がYouTubeからTBSからの削除依頼によって削除されていた。依然としてYouTube上には、許可なくテレビから転載された動画をよくみかけるが、TBSのコンテンツの場合、選択的に削除依頼を出している可能性がうかがえ、TBSが放送局として公共機関を自認するのならば、削除依頼のガイドラインを公開する責任がある。一律に削除するのでは、少し前の時代、ウェブ上でリンク不可を言い立てていたメディアの姿勢と同じであって、やがて不合理だと広く認識されるようになるだろう。駆け付け警護にかかわるニュース映像の場合、これは国会議員の発言であり、公共性にかかわる重大な発言なのだから、市民に利用可能性がある情報として公開することが、むしろ責任とさえ思える。

この発言をめぐる一連の情報を見ていて思うのは、社会の中でジャーナリズムの担い手と呼ぶに値する対象が確実に変容しつつあるということだ。佐藤発言に違憲性があるとして主に情報を発信しているのは、ある弁護士のグループだが、彼らにはまず先行する問題意識があって、その視点からの情報発信を、現在進行形で行っている。情報公開によって手に入れた資料や、政治家への質問状、およびそれへの反応といった事実性を伴ないつつ、社会に伝えるべき情報を、自らの視点で発信している。中心的に活動している一人が、先の参院選で東京選挙区に社民党から立候補した杉浦ひとみ氏だが、彼女の党派色とか、さらに言えば、駆け付け警護という個別の論点とかすらも関係なく、彼女がブログを通して関係者に質問を送付し反応を公開している営みには、ジャーナリズムそのものを感じる。切り口の問題ではなく、行為の問題として、今日的なジャーナリズムと呼ぶに値するものがある。

公正中立客観とされる巨大情報伝達機関の情報発信が、社会への批評性をもちえた時代から、一定の問題意識をもつ小集団が発信する情報が社会への批評性をもちうる時代へと、社会は変わりつつある。このジャーナリズムの担い手の変容は、弁護士グループらとは思想的傾向が逆の、ハングル板電話突撃隊の営為をみても、同様に感じることである。ただし弁護士グループらは、顔出しで会見も行うし、顕名で情報発信をしているので、社会から本気度・信頼度の高い情報として受け止められるポテンシャルがある。もともとジャーナリズムとは、社会になんらかのインパクトを与える情報を発信することだったはずであり、問題意識をもった市民の営み(市民運動と言うと色がついた言葉になってしまうが)と重なる部分は、ある。ウェブ2.0的な技術基盤の整備と、近代ジャーナリズムを可能ならしめた言説空間の終焉が同時に起きているのだな、と思う。長くなりそうなので課題含みのまま強制終了・・・。

  • Tokyo Broadcasting System, Inc.による佐藤議員発言動画の削除(YouTube) 熊野孤道

http://asyura2.com/07/senkyo41/msg/316.html

  • 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊) 【転載熱望】佐藤正久巻き込まれ発言は、自衛隊としての方針だったことを裏付ける書面をNPJで公開!

http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/6548165e47df4ba6a3a443d58c64dedf

  • 自衛隊内部資料 「武器使用権限の要点」 2003.11.12

http://www.news-pj.net/siryou/2007/bukisiyoukengen.html

  • 杉浦 ひとみの瞳

http://blog.goo.ne.jp/okunagairi_2007