Rimo雑感

はてなが開始した「新しいテレビ」Rimoはてながついに旧態依然たるエスタブリッシュメント銃口を突きつけ始めたと解釈していいのだろうか。すぐに連想したのは、有線放送のサービスやプロモ音楽有料放送との競合だ。今後、著作権管理団体も黙っていないだろう。もしRimoの影響力が順調に伸びるようなら、著作権処理をまともにやっているオールドメディアの業態はコスト的にかなわない。現状、厳格な著作権管理に従えばポッドキャストトーク番組の背景で音楽を流すことすら出来ないのに、YouTubeコンテンツの間借りを理由にして、ここまで大胆なメディアをつくってしまったことに驚く。梅田望夫氏が、このサービスについて自身のブログで一切の意味づけを語っていないことが、あまりにも雄弁に、このサービスの破壊性を物語っている。番組は垂れ流しで、前のコンテンツに「戻る」ボタンもなければ、検索も不可。操作性をわざと不便なままに留めている設計に逆に深謀遠慮を感じる。

とりあえずこういうサービスが実現可能ですよ、とサービスのプラットフォームを公開してしまって、あとから権利者らと関係性をつくっていくスタイルは、これまで日本の事業者はやっていないのではないか。Rimoは、コンテンツはあくまでもYouTubeにあり、はてなが提供しているのは、あくまでメディア(媒介)です、という設計になっているが、このコンテンツに我関せずのスタンスは、グーグルのスタンスと酷似している。これは広告を載せていくメディアとして、かなりの潜在的訴求力をもっている。

このサービスは、かつて有線放送が電柱に勝手に違法で有線網をはりめぐらせ事業拡大をはかった歴史を連想させる。類似したサービスが、同じような手法の大胆さでもって登場したのは、歴史の因果だろうか。かつて梅田氏はウェブサービス構築のスタイルとして、公開を先行させることの有益性を語っていたことがあった。それをはてなは有言実行してみせたわけで、素直に驚嘆してしまうし、これからのオールドメディアとのバトルの行方に目が離せなくなってきた。はてな恐るべし。